【稼げる】理学療法士にオススメの副業5選


全然給料上がらない…
自分で稼ぐ力をつけなきゃ!
理学療法士にオススメの副業は?
本記事を読めばこのような悩みを解決することが出来ます。
これから副業を始めようと検討している理学療法士に多い悩みですが、副業選びを間違えなければ誰でも稼ぐことは出来ます。
この記事ではファイナンシャルプランナー(FP)2級の国家資格を有し、実際に副業で収益を上げている著者が、理学療法士にオススメの副業を紹介します。
7つの副業に挑戦し、実際に稼げた副業なので「副業選び」に悩んでいる方には参考になります。



オススメの副業はもちろん、FP2級で税制度に精通した著者が副業バレ対策も紹介しています。
ぜひ最後まで、年収Upし豊かな生活を手に入れてください。
理学療法士が副業しないと危険な理由


「全然昇給しない…」
「理学療法士の給料だけじゃヤバい…」
このように感じている理学療法士に伝えたいことがあります。
それは「早く副業を始めないと将来貧困になるよ」ってことです。
毎年4月の昇給額を見て、
「たったこれだけしか昇給しないの…」
「これじゃ50歳でも基本給25万円行かないじゃん…」
このように感じて、結婚・教育費・老後資金など、お金の不安がどんどん強くなりますよね。
また、副業を早く始めて複数の収入源を持たないと危険なこと、理学療法士として収入Upが難しいことは、あなたが一番わかっていると思います。
なので、早く副業を初めて稼がないとヤバいと焦ってしまうもの無理はありません。
副業有無で理学療法士に格差が生まれる


ただ、焦って闇雲に副業を始めても絶対に稼げません。
なぜなら、副業の種類や特性を理解していないと「全然稼げないじゃん」「もう無理…」このように感じてすぐに辞めてしまうからです。
また、せっかく収益が出ても副業が職場にバレて大変なことになるかもしれません。
そう。
副業で大切なことは、
- 事前に稼げる副業を選択
- 副業バレしない方法を知っておく
選択する副業を間違えると、稼げません。また、稼げても職場にバレたら終わりです。
それでは、理学療法士が副業するメリットを紹介し、その後オススメの副業や副業バレしない方法を解説していきます。



副業の選択や副業バレはとても大切ね。
稼げなきゃ意味ないし、職場にバレると大変だもんね。



私もたくさんの副業に挑戦し、ようやく稼げるようになりました。また、FP2級の国家資格を取得することで税金や制度に強くなったよ。何年も副業をしているけど、バレずに稼げてる。
それでは、理学療法士が副業するメリットを紹介します。
理学療法士が副業するメリット


理学療法士が副業するメリットは、下記の3つです。
PTが副業するメリット
- 収入アップ
- 会社への依存度が減る
- スキルが身に付く
1つずつ解説します。
メリット①:収入アップ


理学療法士が副業するメリット1つ目は「収入アップ」です。
あなたは収入が増えたら、何に使いますか?
- 自己投資
- パートナーへプレゼント
- 子供の教育費
- 家族で思い出作り
- 老後資金
このように、収入アップすれば生活にゆとりが生まれます。
令和3年の家庭調査報告書によると、4人家族の平均生活費は285,409円となっています。また、年収400万円の年金手取り年平均額は150万5,066円(月12万5,422円)です。



平均年収400万円弱の理学療法士は、かなり厳しい現実ね…



年収500万円に達していない方は、すぐに副業を始めないと将来貧困になっちゃうね…泣
月収30万円以下や年収400万円以下の方は、パートナーが働けなくなったら家族を養えない。また、年金だけで生活することも難しい。
メリット②:会社への依存度が減る


理学療法士が副業するメリット2つ目は「会社への依存度が減る」です。
副業収入があると、会社への依存度が格段に減ります。
「給料が上がらなくても自分で稼げる」
「最悪やめて他の病院や施設に異動できる」
このように考えれるようになります。



精神的にかなり変わるのね!



会社への依存度が減ると、ストレスが大きく減るよ。
「なんで働かない上司より給料低いんだ…」こう感じていたけど、今は「副業で稼ぎがあるし」って割り切れる。



副業で稼ぐって、収入Up以外にも効果が得られるんだね!



そうだね。
人生のハードルが少し下がるね。
メリット③:スキルが身に付く


理学療法士が副業するメリット3つ目は「スキルが身に付く」です。
理学療法士って、理学療法以外のことには無知ですよね。
副業すると、様々なスキルが身に付きます。
副業で身に付くスキル
- PCスキル
- 文章スキル
- コミュニケーションスキル
また、税金や制度の知識も付き節税方法や節約方法も知ることが出来ます。
今後、
- 診療報酬の改悪
- 理学療法士は飽和状態
- 給与・雇用環境の悪化
これらは容易に想像する事ができますよね。
なので、理学療法士以外のスキル、稼ぐ手段を獲得しておくことは大切なリスクヘッジと言えます。
副業の種類と特徴


この章では、副業の種類と特徴に関して解説します。
副業は大きく分けると『フロー型』と『ストック型』に分けることができます。
フロー型とストック型の違い
フロー型 | ストック型 | |
---|---|---|
収益化までの時間 | 短い | 長い |
具体例 | Webライター、せどり | ブログ、YouTube |
メリット | やった分だけ報酬が上がる 短期的に大きな収入を得やすい すぐに報酬が得られる | 資産になる 自分のペースでできる |
デメリット | 自分が働き続けないとならない 時間の切り売りとなってしまう | 収益化までに時間がかかる 確実に稼げる保証はない |
それではオススメの副業5つを紹介します。
理学療法士にオススメの副業5選


理学療法士にオススメの副業5つは、下記の通りです。
理学療法士にオススメの副業5つ
- せどり
- YouTube
- ココナラ
- Webライター
- ブログ
1つずつ解説します。
副業①:せどり(フロー型)


理学療法士にオススメの副業1つ目は「せどり」です。
「せどりって何?」
このように感じた方も多いのではないでしょうか。
「せどり」は物販のことを指します。
つまり、安く仕入れて高く売るビジネスです。
せどりは大きく分けて、店舗せどりとECサイトせどりがあります。
店舗せどりは実店舗に足を運び、商品を安く仕入れAmazonやメルカリに出品する方法です。
一方ECサイトせどりは、楽天市場などのセールで安く仕入れて、Amazonやメルカリで販売する手法です。
実店舗で仕入れするか、ECサイトで仕入れするかの違いだけです。
メルカリで出品した経験がある人も多いのではないでしょうか?
せどりは、初心者でも比較的稼ぎやすい副業です。
まずは、身近なものをメルカリに出品して、せどりの感覚を身につけていきましょう。
副業②:You tube(ストック型)


理学療法士にオススメの副業2つ目は「You tube」です。
You tubeは、ストック型の代表格です。
一度コンテンツを作り上げると、動画が勝手に稼ぎ続けてくれます。
注意点としては、
- 基本的に声出し
- 動画作成に時間を要す
- ジャンル選びが命



You tubeは夢があるわね!



そうだね!
初期費用もかからず、スマホがあれば始められるからノーリスクだね!
副業③:ココナラ(フロー型)


理学療法士にオススメの副業3つ目は「ココナラ」です。
ココナラ
具体例
- ダイエット指導
- 動画編集
- アイコン作成
すでに多くの副業PTが色々なスキルで稼いでいますよ!
副業④:Webライター(フロー型)


理学療法士にオススメの副業4つ目は「Webライター」です。
「文章なんか書けないよ…」
「でも、ちょっと気になるな…」
このような方も多いのではないでしょうか。
安心してください。
私も文章能力ゼロからWebライターを始めました。
最初は文字単価0.5円ぐらいから始まりましたが、現在は1.5円ぐらいまでUpしています。
ストック型の副業と違い、案件をこなせば確実に報酬がもらえます。



最初がきつそうだったね!



そうだね。
最初からサクッと稼げるものなんてないから、仕方ないね。
ライティングスキルは、誰でも練習すれば確実に向上するし、一生ものだから、圧倒的にメリットの方が大きいね!



一生ものか…確かに!
でも、どうやって仕事を探すの?



オススメは、クラウドワークス
私も利用している。



クラウドワークス
もちろん、登録から利用まで完全無料なので、サクッと登録して案件だけでも見てみましょう。
副業⑤:ブログ(ストック型)


理学療法士にオススメの副業5つ目は「ブログ」です。



一押しなのが、ブログです。



そうなんだ!
なんで?
ブログは、You tubeのように喋ったり、動画編集する必要がありません。
また、Webライターのように納期もないから、気長にできます。
また、資産性もあるので一度コンテンツを作り上げれば、あとは半自動で稼いでくれます。
場所や時間を選ばずに仕事ができるので、外出先はもちろん、子供を家で見ながらでも作業ができます。
ブログは、月1,000円程度のランニングコストがかかりますが、トップブロガーともなれば月収100万円なんて方もザラにいます。



ブログの立ち上げって難しいんでしょ?



一昔前までは難しかったけど、今は10分もあれば誰でも簡単にオリジナルブログを立ち上げることができるよ。
ブログの始め方は、下記の記事にまとめているのでご覧ください。



ブログは先行者有利なので、早く始めた方が稼ぎやすいですよ!


理学療法士が副業する際の注意点


この章では、理学療法士が副業をする際の注意点を解説します。
理学療法士が副業する際の注意点
- 職場に認められているか
- 確定申告
- 本業とのバランス
それでは1つずつ解説します。
注意点①:職場で認められているか


理学療法士が副業する際の注意点1つ目は「職場で認められているか」です。
職場が副業OKの病院や施設で働いている方は、迷わず副業できます。
一方で、副業禁止の職場で働いている方も多いのではないでしょうか。
コロナを経て、副業を解禁している企業が増えました。
あなたの病院や施設でも規定が変更となり、副業OKとなっている場合があるで、確認してみましょう。
「副業禁止だった」
「聞くのも嫌だし、バレずに副業したい…」
このような方も多いと思います。



副業バレを防ぐ方法は後述するので、安心してください。
副業OKの職場の方は、ガンガン副業して稼ぎましょう!
注意点②:確定申告


理学療法士が副業する際の注意点2つ目は「確定申告」です。
「面倒臭い…」
「全然わからない…」
こう思うことなかれ。
副業をするにあたって、確定申告を避けることは絶対にできません。



難しそうだし、面倒だし…
ただ、稼ぐにあたり大切なのね…



確定申告は避けては通れないね。
職場に副業がバレたくない人は、確定申告の処理が大切なんだ。



えっ!
めっちゃ大切じゃん。詳しく知りたいな?



実は副業にはバレる副業とバレない副業があるんだ。
この記事で紹介している副業はバレない副業だよ!
副業が絶対に職場にバレたくない方は、下記の記事に副業バレをしない方法を解説しているのでご覧ください。


注意点③:本業とのバランス


理学療法士が副業する際の注意点3つ目は「本業とのバランス」です。
副業に軸を置きすぎて、本業に支障が出るのは本末転倒です。
本業に支障が出ない範囲で取り組むようにしましょう。
理学療法士が副業する前にすべきこと


実は副業で稼ぐ前に絶対にすべきことがあります。
副業より転職を優先する理由
- 転職には年齢制限がある
- 副業はいつでも始められる
- 転職は翌月から確実に給料が上がる



なるほど!
年齢制限か…



そうなんだ。
20〜30代前半までに理学療法士としての年収最大化が大切なんだ。
副業は稼げる保証はないけど、転職して給料の高い職場に異動すれば確実に給料が上がる!



確かに!



平均年収400万円弱の理学療法士の1つのボーダーとして、年収500万円(月収30万円)があげられる。
実は、手取りを上げるにはタイムリミットがあるんだ。



えっ!
そうなの!


理学療法士が副業する時によくある質問


この章では理学療法士が副業する時によくある質問をまとめました。
- 副業バレしない方法はありますか?
-
あります。
副業バレしない方法は、下記の記事にまとめています。
あわせて読みたい理学療法士の副業はバレるの?バレないの?|バレない方法を教えます 給料が低いから副業したい。病院や施設にバレない方法ってあるの? 本記事を読めば、このような悩みを解決することができます。 このように副業して収入アップを考えて... - 副業はどうやって選べばいいですか?
-
まずは、本記事で紹介している5つの中から興味のある副業を選んでみましょう。
- せどり
- You tube
- ココナラ
- Webライター
- ブログ
合わないと感じたら、他の副業に挑戦すればいいだけ。
おくさんまずは、やってみることが大切なのね!
まねその通り!
- パソコンのスキルがないのですが大丈夫?
-
大丈夫です。
文章が打てれば、誰でもできます。
あとは、数をこなしていけば自然とスキルが身についてきます。
- オススメの副業を1つ選ぶなら何ですか?
-
ブログ一択。
ブログは、ランニングコストが月1,000円程度かかるというデメリットがあります。
一方で、稼げる可能性は青天井です。
ブログのメリット
- 収益が青天井
- 資産性がある
- 場所を選ばない
自分の好きなことを発信して、収益が得られるビジネスは多くないので、オススメです!
まとめ:理学療法士は副業必須


本記事では理学療法士にオススメの副業に関して紹介してきました。
副業も大切ですが、まずは本業の年収を最大化することが大切です。
先ほども、ご紹介しましたが、将来後悔しないように下記の記事はご覧ください。




副業を始めたいと考えてる方の多くは、教育資金や老後生活が不安な方も多いのではないでしょうか?
下記の記事では、理学療法士の老後生活や退職金事情についてまとめているので、併せてご覧ください。





