- PT・OTの給料ってなんでこんなに安いの?
- 給料が安くて子育てや老後が心配…
- 年収を上げる方法が知りたい!
この記事を読めば、このような問題が解決します。
「PT・OTの給料ってなんでこんなに安いの?将来が不安!」と悩んでいる20代療法士のあなたへ。
理学療法士や作業療法士になって数年経つと昇給額に失望し結婚や子育て、また老後生活の資金は大丈夫かと不安になりますよね。
私も療法士になって2~3年目との時に同じことを思いました。
本記事では、理学療法士・作業療法士の給料について解説します。
- PT・OTの給料が安い理由
- PT・OTの給料が今後も上がらない理由
- 年収Upをあげる方法
療法士の給料事情と今後を予測し、給料Upのために今何ができるのかを考えてみてはいかがでしょうか。

理学療法士や作業療法士として将来不安を感じている方は最後まで読んでね。
理学療法士・作業療法士の給料が安い理由3つ


理学療法士・作業療法士の給料が安い理由は下の3つです。
- 供給過多
- 診療報酬点数が決まっている
- 開業権がない
それでは、1つずつ説明します。
理学療法士・作業療法士の給料が安い理由1:供給過多
理学療法士・作業療法士の給料が安い理由の1つ目は「供給過多」です。
理学療法士・作業療法士は養成校乱立を背景に毎年爆増しています。


上の図からも2000年以降急激に増えているのがわかります。


厚生労働省が報告している上の図を見ると、最も需要が多いケース1の予測選と比較しても2026~2027年ぐらいに需要と供給が一致することが予測されています。



2026年〜2027年は重要なのでしっかり記憶してくださいね!
考えてみてください。
あなたが経営者の立場であれば「供給>需要」となった時にどのような対応を取りますか?
人件費を抑えて雇用するために給料を減らしますよね。
そんなんです。
療法士の人数が増えれば増えるほど、買い手市場となり給料はますます下がっていきます。
理学療法士・作業療法士の給料が安い理由2:診療報酬点数が決まっている


理学療法士・作業療法士の給料が安い理由の2つ目は「診療報酬点数」が決まっているためです。
診療報酬とは、医療者が行う医療行為に対して点数(お金)が決められていること。
一言でいうと「ルール」です。
1点があたり10円となっています。
・1単位20分
・1日の上限が24単位まで
・1週間の上限が108単位まで
・疾患ごとに点数が決めれている
ルールにより、稼げる上限額が決まっています。
では、もう少し具体的に理学療法士・作業療法士の実際の働き方を見てみましょう。
療法士の1日
疾患ごとの1単位あたりの診療報酬点数は次の通りです。(2021年9月現在)
運動器 | 脳血管 | 心大血管 | 呼吸器 | 廃用症候群 |
---|---|---|---|---|
185点 | 245点 | 205点 | 175点 | 180点 |
*早期加算や施設基準は省略
上の診療報酬の点数をもとに、リハビリ太郎さんが稼ぐことができるお金を計算してみましょう!
【リハビリ太郎さんの一日】
出勤
着替え等を行う
全体ミーティングやグループ別に伝達事項や1日の仕事の流れを確認します
8時50分から9時22分まで運動器疾患患者の理学療法→185点×2単位=370点
9時25分から10時27分まで脳血管疾患患者の理学療法→245点×3単位=735点
10時30分から11時11分まで呼吸器疾患の患者の理学療法→175点×2単位=350点
11時15分から11時37分まで運動器疾患患者の理学療法→185点×1単位=185点
11時40分から12時までカルテ記入時間
午前中合計売り上げ:370+735+350+370=1,640点(=16,400円)
13時から13時41分まで呼吸器疾患の患者の理学療法→175点×2単位=350点
13時44分から14時45分まで脳血管疾患患者の理学療法→245点×3単位=735点
14時48分から15時30分まで運動器疾患患者の理学療法→185点×2単位=370点
15時35分から16時37分まで脳血管疾患患者の理学療法→245点×3単位=735点
16時40分から17時までカルテ記入時間
午後の売り上げ:350+735+370+735=2,190点(=21,900円)
1日合計18単位で合計売り上げ38,300円
このモデルケースは、カンファレンスや何もイベントが起こらなかった場合を想定しています。
実際は、患者リハビリ業務以外にも,カンファレンス、他職種への報告業務、アクシデント発生(転倒、意識消失など)などたくさんの業務やイベントがあります。
本当に1日で18単位取得することは大変ですよね。
20単位を取得するとなると残業が前提の話となってきます。
では、一年間にあげれる売り上げをリハビリ太郎くんのケースで考えてみましょう。
売り上げ金額と給料
前提条件として月に10日、年間120日の休暇
つまり,出勤数は245日
38,300円×245日=9,383,500円(約940万円)
本当は、これに書類関係(リハビリテーション総合実施計画書,退院時指導)でコスト請求が行えるものがあります。
なので、年間1,000万円前後が理学療法士・作業療法士の稼ぐことのできる上限金額となります。



1,000万円稼いでいるから、700万円ぐらいもらってもいいでのは?
と思う「あなた」。
ここから、経営者目線が必要。
なぜなら、諸経費を考える必要があるからです。
- 人件費
- 医療材料費
- 医薬品
- 医療機器リース料
- 電気光熱費など
上のように様々なコストがかかります。
これらのコストや将来の病院建て替え費用を引いたお金があなたの給料に当てられます。
病院にもよりますが、概ね人件費を売り上げの40〜50%に抑えるのが妥当なラインです。
つまり、1,000万円の40~50%なので400~500万円となり、そこから社会保険料の一部を引いた350~450万円が給料となります。
- PT・OTの年間売り上げは約1,000万円
- 人件費は,売り上げの40~50%程度
- 給料は350~450万円が妥当
理学療法士・作業療法士の給料が安い理由3:開業権がない


理学療法士・作業療法士の給料が安い理由の3つ目は「開業権がない」です。
理学療法士・作業療法士の業務は、医師の指示のもとで行うことが原則です。
理学療法とは、 身体に障害のある者に対し、主としてその 基本的動作能力の回復を図るため、治療体操その他の運動を行なわせ、及び電気刺 激、マツサージ、温熱その他の物理的手段を加えること.この法律で「理学療法士」とは、厚生労働大臣の免許を受けて、理学療法士の 名称を用いて、医師の指示の下に、理学療法を行なうことを業とする者をいう。
作業療法とは、身体又は精神に障害のある者に対し、主としてその応用的動作能力又は社会的適応能力の回復を図るため、手芸、工作その他の作業を行なわせることをいう。この法律で「作業療法士」とは、厚生労働大臣の免許を受けて、作業療法士の名称を用いて、医師の指示の下に、作業療法を行なうことを業とする者をいう。
引用;理学療法士及び作業療法士法 より
最大のポイントは、「医師の指示の下に、理学療法・作業療法を行うことを業とする者」。
つまり、医師の指示がないと理学療法・作業療法士を実施できません。
理学療法士・作業療法士としては、開業権がありません。(名称独占資格)
しかし、実際は開業している理学療法士・作業療法士もたくさんいます。
これは、理学療法士・作業療法士として開業しているのではなく、理学療法士・作業療法士の経験を活かして開業しているにすぎません。
- デイサービス
- 訪問看護ステーション
- フリーランス
- 整体師
「自分の好きなようにしたい」と言う気持ちから、開業する人もいます。
しかし、成功するのはほんのひと握りだけ。
開業には、経営的視点・お金、また税制度等の知識が必要。
病院や施設で働く方が、その点は何も考える必要がないので楽です。
では、病院・施設に勤め続けて給料は上がるのでしょうか?
40、50代となり子供にお金がかかるようになった際に給料が上がるか気になりますよね。
理学療法士・作業療法士の安い給料は今後も変わらない


ここでは、理学療法士・作業療法士の安い給料は今後も上がらない理由に関して説明します。
理学療法士・作業療法士の給料が上がらない理由は、下の2つのです。
- 過去20年間で給料は減少
- 役職につけない
それでは、1つずつ説明します。
安い状況が継続する理由①:過去20年間で給料は減少


理学療法士・作業療法士の安い給料が継続する理由の1つ目は「過去20年間で給料は減少」しているためです。
また、作業療法士も100.23%と横ばいです。


上の表は、1995年から2016年までの給与水準のデータです。
医師をはじめ、看護師、薬剤師などは給料が上がっています。
しかし,理学療法士のみ給料が下がっています。(作業療法士は横ばい)



過去のデータでしょ?
これからはわかんないじゃん!
こう思う気持ちもわかります。
しかし、
- 供給過多
- 診療報酬の改悪
- 医療費のひっ迫
- 職種としての立場
- 社会保険料の増加
上のような状況から総合的に考えてると安い給料はもちろんのこと、税負担が大きくなり手取り額はさらに減少することが予想できます。
安い状況が継続する理由②:役職につけない


給料が上がらない理由の2つ目は、「20~30代の理学療法士・作業療法士が多いため役職につけない」からです。
下の表は、それぞれ理学療法士・作業療法士の年齢分布と平均年齢です。




あなたの職場スタッフの年齢を想像してみてください。
公的病院なら年齢がバラバラですが、民間病院はほとんど20~30代の療法士ではないでしょうか?
部長や技師長の椅子は1つしかありません。主任を含めてもせいぜい3つです。
同期や同世代で自分より優秀な人がいたら、その時点で役職につける可能性はほぼゼロです。
年齢が近いので一度役職に就いたら、退職するまで椅子の空きはありません。
つまり、生涯平社員です。
結婚・子育て・教育費・老後資金などお金はたくさん必要。
理学療法士・作業療法士の給料の平均は409万円です。
次の章では、給料の安い理学療法士・作業療法士がどうしたら年収を上げることができるかについて紹介します。
給料の安い理学療法士・作業療法士が収入をあげる方法5つ


理学療法士・作業療法士が給料を上げる方法は下の5つです.
- 金融リテラシー
- 副業
- 資格取得
- 昇進
- 転職
それでは、一つずつご説明します。
給料の安い理学療法士・作業療法士が給料を上げる方法1:金融リテラシー


給料の安い理学療法士・作業療法士が給料を上げる方法1つ目は金融リテラシーを高めることです。
金融リテラシーとは、資産運用・税制度・不動産・資金管理などお金の総合的な知識を指します。
想像してみてください。
穴の空いたバケツにどんなにたくさん水を入れても、溜まりませんよね?
これと同じで、いくら収入を上げても金融リテラシーが乏しければ税金をはじめてとし支出をコントロールすることは難しいです。
下の質問は有名なお金の問題です。
- Q1:銀行に100万円預けていて,利息は年に2%とする.預金を引き出さない場合,5年後にいくらになっているか?
- Q2:預金の利息が年に1%で,インフレ率が2%だとする.1年後,あなたがその口座のお金で買えるものは増えるか,変わらないか,減るか?
- Q3:「一つの開企業の株式を購入することは,投資信託を買うより一般的に安全性が高い」,この主張は正しいか?
- Q4:「15年物の住宅ローンは大抵,30年物の住宅ローンに比べて月々の返済額は多いが,返済する利息の総額は少なくて済む」この主張は正しいか,間違っているか?
- Q5:金利が上昇した時に,債権の価格はどう変動するか?
いくつ答えることができましたか?
全問正解すれば、金融リテラシーで上位1/4に入ることができると言われています。
1問も正解できない人はバケツに穴が開いている状態です。



FP資格はお金の知識を総合的に身につけることができるオススメの資格です。



資格取得まではいいけど、ちょっと知識は欲しいわ。
このような方は、下のFP3級公式テキストを1回読んでおくと金融リテラシーが飛躍的に向上します。


もっと金融リテラシーを高める本が知りたい方は、下記の記事が参考になります。


給料の安い理学療法士・作業療法士が給料を上げる方法2:副業


給料の安い理学療法士・作業療法士が給料を上げる方法2つ目は、副業です。
理学療法士・作業療法士の中では、副業はまだまだ馴染みのないものかもしれません。
しかし、世間的には副業は当たり前。
収入が低ければ、副業で収入源を増やすのは当然のことなのです。
想像してみてください。
50代、60代になり首や腰を痛めPT・OTとして働けなくなったり、クリニック等で急に閉院した場合、家族を養ったり老後資金を貯蓄するだけのお金を稼ぐことができますか?
おそらくほとんどの療法士は難しいでしょう。
しかし、若いうちから副業を始めておき5万/月の収入があったらどうでしょう。
パートやアルバイトと副業で収入を維持することができます。
収入源が1つしかない状態は現代社会においては非常に危険。
会社はあなたの人生を保証してくれません。
副業に関しては、「理学療法士・作業療法士の副業禁止は古い!バレない方法をFPが解説」が参考になります。



最近、副業を始めた療法士に人気なのはブログね。Twitterでもブログをしている療法士は多いわ。


早速ブログを始めたい方は、「10分でWordPressブログを解説する方法」で詳しく解説しています。画像付きで、記事のタイトル通り10分で自分だけのブログを立ち上げることができます。
給料の安い理学療法士・作業療法士が給料を上げる方法3:資格取得


給料の安い理学療法士・作業療法士が給料を上げる方法方法3つ目は、資格取得です。
転職や副業のように大きく収入をUpさせることはできません。
しかし、コツコツ勉強し資格を取得することで昇給を狙うことができます。
資格取得を通して、
- 資格手当
- 昇進
- 転職
上の3つに繋げ年収Upを狙うのです。
資格取得に関しては、下記の記事が参考になります。


給料の安い理学療法士・作業療法士が給料を上げる方法4:昇進


給料の安い理学療法士・作業療法士が給料を上げる方法4つ目は、昇進です。
昇進は今勤めている職場で成果をあげ、昇進することで給料Upを狙う方法です。
様々な理由で転職したいけど出来ない方もいます。
地道に実績を積み上げ給料Upを狙います。
ただ注意しないといけないのが、同世代に自分より優秀な同期や先輩がいる場合は昇進し管理職に就くことは困難な点です。
給料の安い理学療法士・作業療法士が給料を上げる方法5:転職


給料の安い理学療法士・作業療法士が給料を上げる方法5つ目は、転職です。
転職はリスクを伴いますが、転職活動はノーリスクでハイリターンです。
1つの病院や施設に勤めていると、給料や福利厚生はどこに移っても変わらないと思いがちです。
しかし、実際は病院や施設で昇給額や福利厚生は大きく異なります。
転職は最も再現性の高い給料をあげる方法。
なので、まずは転職活動を行い様々な求人に目を通して情報収集を行うことが大切です。



でも転職して今より条件が悪くなったらどうしよう…



僕は人間関係が気になるな…



私はサービス残業や強制的な勉強会がないところがいい….
このように転職はしたいけど、転職先が今よりも条件が悪くならないか気になりますよね。
転職サービスを利用すると個人では入手することができない内部情報を知ることができます。
- 自分にあった求人紹介
- 内部情報がわかる
- 履歴書・面接対策
- 収入Up出来る
- 給料・待遇の交渉
- 時間を有効活用
- 全て無料



年収を上げるにはどの分野に転職したらいいの?
理学療法士・作業療法士にオススメな転職先
- 公務員
- 介護老人保健施設の管理職
- 訪問リハビリ
給料を上げるための転職先1:公務員


給料を上げるための転職先1つ目は公務員です。
公務員は給料Upが俸級表で規定されているため、エスカレーター式に年収が上がります。
誰でも経験年数を積めば500~600万円ぐらいは稼ぐことができます。
デメリットしては、
①年収が上がる前に時間を要すこと
②求人数が少ないためなるのが難しい点
です。
給料を上げるための転職先2:介護老人施設の管理職


理学療法士・作業療法士が給料を上げるための転職先2つ目は「介護老人施設の管理職」です。
あまり知られていませんが、介護老人保健施設で管理職になると年収500万円を超えることができます。



簡単にはなれませんよね?
こう感じる方も多いかと思います。
給料を上げるための転職先3:訪問リハビリ


理学療法士・作業療法士が給料を上げるための転職先3つ目は「訪問リハビリ」です。
訪問リハビリは、クリニックや病院に比べ給料が高い傾向にあります。



なぜ高いんですか?
訪問リハの給料が高い理由
- インセンティブ
- 1件あたりの報酬が高い
政府は在宅での生活を支援する方針をとっています。
なぜなら、高齢者の医療費を少しでも軽減しひっ迫しないようにしたいためです。


上の図からもわかるように、後期高齢者1人当たりの医療費は年間92万2,000円もかかっています。
政府が高齢者の医療費を削減したいのも納得ですよね。
もう一点がインセンティブです。
インセンティブとは?
インセンティブとは、訪問した件数が一定を超えた際に手当が付く制度です。
例えば、「1ヶ月60件以上から1件に対して4,000円の手当を付けます。」ってイメージです。
頑張りがそのまま給料に反映されるのは嬉しいですよね。
転職で年収を上げるには期限がある!





冒頭で私が「2026年〜2027年はしっかり記憶してくださいね」と言ったのを覚えてますか?
2026〜2027年ごろには、理学療法士・作業療法士の数が「需要>供給」となり転職や就職をしたくても求人が少ない。
もしくは、福利厚生や給料が良い求人が出回らない可能性があるのです。
あなたの周りを見渡してください。
ほとんどが20〜30代の若い理学療法士・作業療法士ではないでしょうか?
つまり、なるべく早いうちに給料が良いもしくは、管理職に就ける病院や施設に異動しなければ一生低賃金で平社員です。
公務員療法士は狭き門なので、再現性の高い訪問リハビリや介護老人施設で管理職を狙うのがオススメです。
日頃から求人情報をチェックし、希望条件にマッチしたところがいつでも動けるようにしておきましょう。
\ 年間利用者数30,000人以上/
料金は一切かかりません。
理学療法士・作業療法士の給料が安い理由と年収アップの方法:まとめ


理学療法士・作業療法士の給料が安い理由と年収アップの方法について解説しました。
理学療法士・作業療法士の給料は今後も上がらない可能性が高いです。
将来の不安を軽減するには、行動あるのみです。
さぁ100年時代を生き抜く力を若いうちから磨いておきましょう。
繰り返しになりますが、2026年から2027年が1つの節目になることは統計デーからも明らかです。
理学療法士・作業療法士として年収を最大化させ生活にゆとりを持たせたいのであれば年収Upの方法を実践してみてはいかかでしょうか。
\ 年間利用者数30,000人以上/
料金は一切かかりません。