会社に依存しない|理学療法士の副業にブログをオススメする5つの理由

  • URLをコピーしました!
困っている療法士

副業を始めたいのですが,何かオススメなものはありますか?

困っている療法士

私もブログを始めようと思っているのですが,メリットやデメリット,その他に気をつけることはありませんか?

本記事を読めばこのような問題が解決されます.

Twitter(@FPT_FIRE60)

「ブログを始めようと思うけど,中々始められない」

「副業は職場にバレないの?」

「実際にどうやって始めたらいいかわからない」

こんなふうに思いブログを始めたいけど,どうしようか迷っている.

その気持ち,本当に共感できます.

どんな人でも,何か新しいことに挑戦する時に不安な気持ちになるのは自然なことです.

この記事を読めば,ブログを始めるメリットや注意点だけでなく,実際の開設方法からなぜ副業が職場にバレないかもわかります.

私も,副業を始めて1年以上経ちますが,少しずつ成果が出るようになってきました,

本記事の内容
  • 副業の種類
  • ブログで稼ぐ仕組み
  • ブログをするメリット・デメリット
  • 副業がバレない理由
  • ブログを始める3ステップ
  • ブログを始める上での時間管理方法

この記事を読み終わるときには,病院や施設に依存しない働き方の一歩を踏み出すことができるようになります.

目次

副業の種類

副業は,

  • フロー型
  • ストック型

に大きく分けることができます.

フロー型

フロー型は,「単発報酬型」の副業です.

  • せどり
  • プログラミング
  • パーソナルトレーナー

つまり,数をこなした分だけ報酬がもらえます.

フロー型の特徴は,下のとおりです.

  • 作業をこなし続けないといけない
  • やった分だけ報酬が入る
  • 時間の切り売り

1つの案件をこなして,報酬を得るタイプの副業になるので,確実性や再現性は高いです.

一方で,時間との勝負になるので,自ずと稼げる上限が決まってきます.

おくさん

理学療法士も,1単位で200点みたいに決まっているのでフロー型のビジネスね.

ストック型

ストック型は,「継続報酬型」の副業です.

  • ブログ
  • You Tube
  • noteやBrain

コンテンツ作成に時間がかかりすが,他のビジネスに展開しやすい.

ストック型の特徴は,下のとおりです.

  • コンテンツが半永久的に収益を生む
  • 収益発生までに時間を要す
  • 収益は青天井

成功すると,大きな資産になりますが,一方で収益が発生するまでに時間がかかります.

フロー型
ストック型
  • すぐにお金が欲しい
  • 単発の案件で経験を積みたい
  • 不労(少労)所得が欲しい
  • 資産が欲しい
おかしら

一長一短ありますね.
では,ここからブログの収益化の流れから,ブログを推奨する理由を解説します.

ブログで稼ぐ仕組み

ブログで収益化を図る方法は,下の2通りあります.

  • クリック報酬型(アドセンス)
  • 成果報酬型(アフィリエイト)

両方に共通するのは,「広告料で稼ぐ」ということです.

クリック報酬型(アドセンス)

クリック型の代表として,Google AdSenseがあります.

ネットをしていると下のような広告を見たことがあると思います.

この広告をクリックすると,報酬が発生するようになっています.

ただ.ジャンルにもよりますが,1クリックあたり10~40円程度です.(Googleは公表しておりませんが、概ねこの程度です)

なので,ブログを訪れる人の多さに依存します.

ブログで,100万円とか稼ぐ人でも,10〜20万円ぐらいがクリック報酬で,後は成果報酬型(アフィリエイト)です.

成果報酬型(アフィリエイト)

成果報酬型(アフィリエイト)とは,「ブログの読者が,広告をクリックし,実際に商品を購入したり,サービスを利用すると報酬が発生する広告」です.

例えば,

●クレジットカード

●ウォーターサーバー

●ネット回線

などを契約したリすると,ブロガーに5,000円の報酬が支払われるイメージです.

クリックだけでなく,商品を購入してもらう必要があるので,クリック型報酬と比べハードルは高いです.

しかし,単価が高い傾向にあり,高収入ブロガーさん達のほとんどは,この成果報酬型(アフィリエイト)で稼いでいます.

理学療法士がブログをするデメリット

理学療法士が,ブログをするデメリットは下の2つです.

  • 医学的な発信は難しい
  • 結果が出るのに時間がかかる

それでは,1つずつ解説します.

医学的な発信は難しい

1つ目は,医学的な発信が難しい点です.

Googleをはじめとする検索エンジンは,YMYLと呼ばれるジャンルのコンテンツを厳格に評価しています.

YMYLは,Your Money or Your Lifeの略で,人の健康や幸福,また金融に関わる情報を指します.

YMYLに該当するサイトジャンル

  • 医療情報
  • 金融情報
  • 法律情報
  • 公的情報
  • 金銭取引

引用:Googleの「検索品質評価ガイドライン

なので,YMYLに抵触した発信をいくら頑張っても,成果には繋がりませんし,発信すること自体がリスクです.

事実,YMYL関連で調べると,上位表示されるのは公的機関や大手企業のサイトばかりです.

理学療法士だと,ついついリハビリ関連の情報を発信したくなりますが,一度立ち止まり,発信内容を考える必要があります.

例えば,少し軸をずらして,筋トレに関するサプリメントの発信をするなどでの工夫が必要です.

すぐに収益は発生しない

ブログで収益を上げるには,ある程度の期間が必要です.

特に理学療法士は,Web関連の仕事をする方よりパソコンやネット知識に弱いです.

「ブログを育てる」ぐらいの気持ちで向き合うことが大切です.

私も経験しましたが,焦って低品質な記事を量産すると,読者は集まるどころか逃げていきます.

読者目線で,良質なコンテンツを作るよう心がける必要があります.

どのくらいで,収益が上がるか心配になる方もいるかと思います.

しかし,答えはなく個人差が大きいのが現状です.

今をときめくトップブロガーの方達でも,必ず下積み時代があります.

とにかく,読者のために全力で高品質の記事を書き続けることが,最大の近道です.

あわせて読みたい
理学療法士の副業はバレるの?バレないの?|バレない方法を教えます 給料が低いから副業したい。病院や施設にバレない方法ってあるの? 本記事を読めば、このような悩みを解決することができます。 このように副業して収入アップを考えて...

理学療法士がブログをするメリット

理学療法士がブログをするメリットは,下の5つです.

  • 時間・場所が限定されない
  • 匿名で出来る
  • 収入は青天井
  • ポータブルスキルが身に付く
  • 初期費用が安い

それでは,1つずつ解説します.

メリット1:時間・場所が限定されない

メリットの1つ目は,時間や場所が限定されないことです.

理学療法士に人気の副業に,PTとしてバイト,パーソナルトレーナがありますが,時間や場所を限定されます.

一方で,ブログは時間や場所を限定されることなく,スキマ時間を使ったり,カフェでも執筆できます.

この自由度の高さがブログのメリットです.

メリット2:匿名で出来る

2つ目は,匿名でできる点です.

副業を行うにあたり,「誰にも知られたくない」,「バレたらどうしよう」と思いますよね.

私もその一人です

ブログは,匿名で出来る副業の1つであり,名前や顔がバレる心配がありません.

副業バレのリスクの低さもブログのメリットですね.

メリット3:収入は青天井

メリット3つ目は,収入が青天井な点です.

収益が発生するまでに時間がかかりますが,一発当たると大きな収益を生み出す可能性があります.

雇われ理学療法士は,当然収入の限界があります.

一方で,ブログは基本的に収益限界はなく,大きな資産になります.

理学療法士の収益限界に,関して具体的に知りたい方は,「理学療法士の給料は安い|学生や新人の時から取るべき行動3つ」が参考になります.

メリット4:ポータブルスキルが身に付く

4つ目は,ポータブルスキルが身に付く点です.

ポータブルスキルは,文字どおり持ち運びのできるスキルのことです.

例えば,プログラミングの知識,ライティングスキル,Officeスキルなどが該当します.

これらのスキルは,職種や業界関係なく汎用性の高いスキルになります.

ブログをしていると,ライティングスキルはもちろんのこと,マーケティングや簡単なプログラミングの知識が身につきます.

これらの知識や経験は,仮に理学療法士を辞めた時にも使えるスキルであり,生涯に渡って稼ぐスキルとして残り続けます.

メリット5:初期費用が安い

ブログのメリット5つ目は,初期費用が安い点です.

  • せどり
  • プログラミング
  • 不動産
  • FX

これらの副業は初期費用が数万から数十万かかります.

一方で,ブログの費用は下のとおりテーマ代1万5,000円程度(無料あり)とサーバー代のみです

ブログにかかる費用

●サーバー代:1,000円/月

●テーマ代:1万5,000円(無料もあり)

●ドメイン代:無料

ドメイン代は,有料無料あります.

であれば

  • ドメイン無料
  • 業界最速
  • 業界最安値

でブログを始めることができます.

私も,を使っています.

ブログは,低リスクかつ低コストの副業です.

それでも,費用を抑えたいとう「あなた」におすすめなのが,初期費用を無料にできる自己アフィリエイト(セルフバック)です.

ブログの初期費用を「0」にする自己アフィリエイト

自己アフィリエイトとは,自分で商品を申し込み紹介料をASPから受け取るシステムのことです.

ASPとは,一言で言うと仲介人です.

商品が売れたり,契約されるとブロガーに報酬が入ります.

これを利用して,自分自身で報酬を貰います.

自己フィリエイトはノーリスクで,誰でも報酬を得ることができるシステムです.

私も,ブログを開設するときに,クレジットカードや証券口座を開設し,総額3万円程度の自己アフィリエイトをしました.

これで,テーマ代と1年間のサーバー代は実質タダです.

自己アフィリエイトの手順下のとおりです.

STEP
ブログを開設する

まず,でブログを開設します.

画像付きでの登録,ブログの開設方法が知りたい方は,ConoHa WingでWordpressブログを開設するを見ると10分程度でブログを始められます.

STEP
ASPに登録する

ASPに登録します.

ASPは全て無料で,3分程度で登録できます.ASPにより,報酬額が異なるので,最低でも下の7つぐらいには登録するようにしましょう.

*全てのアフィリエイト会社(ASP)は登録無料です.

副業が職場にバレないの?

副業をするにあたり心配なのが,職場にバレないかです.

政府の後押しもあり,一般企業は副業解禁の流れです.しかし,病院や施設では副業を禁止しているところが多いのが現状です.

副業はしたいけど,バレるのは怖い.

副業禁止の病院・施設で働いている療法士は皆こう思っています.

大丈夫,あなただけではありません.

ただ結論を言うと,バレる可能性をゼロにすることはできない.

これが答えになります.

バレる要因しては,2つあります

  • 住民税でバレる
  • チクられる

副業バレのほとんどが,「住民税でバレる」

つまり,副業分の所得に対しての住民税が会社に通知されてバレるのです.

ローラ

お給料に対して住民税が高くないですか?

ただ,基本的にバレることはありません.

納付方法の欄の「自分で納付」にチェックをつけると,自宅に副業分の住民税の納付書が届きます.

確定申告B 住民税・事業税に関する事項

*特別徴収とは、給料から天引きで住民税を納付する方法です。

大切なことは,「副業がバレたらどしよう」ではなく,「始めないと何も変わらない」ということです.

確定申告をはじめとした知識は,副業をしていく過程で自然と身についてきます.

まずは,一歩を踏み出してみましょう.

副業バレに関しては下記の記事に詳しくまとめています。

あわせて読みたい
理学療法士の副業はバレるの?バレないの?|バレない方法を教えます 給料が低いから副業したい。病院や施設にバレない方法ってあるの? 本記事を読めば、このような悩みを解決することができます。 このように副業して収入アップを考えて...

ブログを始める3ステップ

ブログを始める3ステップは下の3つです.

  • ブログを開設
  • ASPに登録
  • 記事を執筆

それでは順番にご説明します.

ステップ1:ブログを開設

まず,ブログを開設します..

ブログには,

  • 無料ブログ(Amebaブログなど)
  • 有料ブログ(Wordpressなど)

があります.

無料ブログは,コストはかかりませんが出来ることが限られています.

なので,収益化を図るのであれば有料ブログ一択となります.

ブログを開設するときは,下記の記事が参考になります.

あわせて読みたい
【10分で開設】ConoHaWING(コノハウイング)でのWordPress(ワードプレス)ブログの始め方 ConoHaWINGでワードプレスブログを始めたいけど,手順がわかりません. WordPressブログをはじめたいけど,どうやったらええの?全て画像付きで順番通りやったら開設で...

ステップ2:ASPに登録

ブログを開設したら,次はASPに登録します.

オススメのASPは下の7つです.

*全てのアフィリエイト会社(ASP)は登録無料です.

ステップ3:記事を執筆

ブログを開設し,ASPに登録したら実際に記事を書いてみましょう!

でも,何を書いたらいいかわからない方もいるかと思います.

私もそうでした.

そんな時は,自己紹介から書いてみましょう.

理学療法士がブログを運営する上での時間管理のポイント5つ

理学療法士がブログを運営していく上で大切な視点は,下の5つです.

  1. 「やらないことリスト」を作成
  2. SNSを活用
  3. WordPressテーマ選択
  4. 朝活
  5. スキマ時間を活用

1つずつ解説します.

ポイント1:「やらないことリスト」を作成

おかしら

1つ目は,「やらないことリスト」を作成することです.

副業を行うためには,時間の捻出が必要です.

なので,「やらないことリスト」を作ることが大切です.

想像してみてください.

クローゼットの中にドンドン新しい服を入れていくと,そのうちクローゼットに収納できなくなります.

定期的に,いらない服を捨てたりメルカリなどで断捨離しますよね.

これと同じで,1日24時間の中で「いらない」,「やらない」ことを断捨離しないといけません.

「でも,断捨離できる時間なんてない」という方がほとんどだと思います.

ここで役に立つのが,「やらないことリスト」を書き出す方法です.

やらないことリストの例

  • YouTubeは20分
  • スマホの通知をOff
  • 漫画は読まない
  • 飲み会は1次会で帰る
  • お酒は週末のみ

このようにして,「やらないことリスト」を作成し,スマホの待受けやデスクの上においておき,常に目に留まるようにします.

おかしら

私は,PCに付箋で貼っています.

忙しい人ほど,時間の断捨離力を見直しましょう!

ポイント2:SNSを活用

おくさん

2つ目は,SNSを活用することね.

ブログ運営を行うにあたり,SNSの活用は必須です.

特に,開設当初はGoogleなどの検索エンジンからの流入はゼロです.

小さな無人島をイメージしてください.

開設当初のブログはまさにこの状態です.

誰も知らないし,見つける術もない,つまりブログの存在を認知されていない状態です.

TwitterやインスタグラムなどのSNSを利用していると,無人島と大陸を繋ぐ橋の役割をしてくれます.

よく,Twitterやインスタグラムでプロフィール欄などにブログリンクを貼っている人がいます.

あなたに,興味を持ってくれた方が,プロフィール欄を経由してブログを見てくれることがあります.

なので,ブログを始める際はSNSも一緒に始めて発信していくと効果的です.

おかしら

私のTwitterアカウントは(@FPT_FIRE60)なので,もしよかったらお友達になりましょう.

ポイント3:WordPressテーマ選択

3つ目は,WordPressのテーマの選択です.

有料ブログ(WordPress)には,テーマというものがあります.

テーマ選びは大切で,操作性により執筆速度やブログ自体のクオリティに影響を与えます.

ポケットモンスター(ポケモン)をご存知ですか?

ポケモンは,最初に3体の中から1体のポケモンを選択しゲームが始まります.

選択したポケモンの種類により,ゲームの進行が変化します.

WordPressテーマもポケモンと同じで,選ぶテーマによりブログのデザインやクオリティに差が出ます.

テーマは無料・有料のものがあります.

初心者であれば,有料テーマを購入した方が,最初のつまずきが少なく,ブログを始めることができると思います.

ちなみに,当ブログでは,SWELLというテーマをしようしています.

ポイント4:朝活

おかしら

まとまった時間を確保するのには朝活がオススメです.

忙しいあなたに,オススメなのが朝活です.

私も,毎朝4時に起床して2時間の朝活をしています.

みんなが寝ている時間帯なので,誰にも邪魔されず読書・勉強・ブログ執筆にエネルギーを当てることができます.

実際に,1年間1日も休まず朝活をした結果,様々なことに挑戦し成果を上げることができました.

(朝活に関して詳しく知りたい方は,「理学療法士がガチで朝活を1年間した結果」を参照してください)

最初の2週間ぐらいは,体内時計の変化に体が追いついてきません.

しかし,2週間を過ぎたあたりから徐々に目覚ましなしでも起きれるようになっていきます.

3ヶ月をクリアした頃には習慣化され,朝活をしないと気持ち悪い状態になります.

この「朝活をしないと気持ち悪い」という状態までたどり着けば,あなたの勝ちです.

おかしら

夜は10時には子供と寝ています.
家族との時間を大切にしながら,自分時間の確保には「朝活」がオススメですね.

ポイント5:スキマ時間の活用

おくさん

5つ目のポイントはスキマ時間の活用ね.

朝活がまとまった時間を確保するために行う方法に対して,スキマ時間の活用は時間の有効活用法です.

パナソニック株式会社が、20~50代の男女640人を対象に行ったアンケート調査によると、スキマ時間は1日平均1時間9分となっています。

あなたの1日のタイムスケジュールを想像してみてください.

会社員に共通するスキマ時間として,

  • 通勤・移動時間
  • 昼休みの時間

未婚・既婚,子供の有無に関わらず,通勤・移動時間と昼休み時間は皆平等にあります.

独身の方だと,バスタイムや夕食後の時間なども含まれてきます.

例えば,移動時間にAmazon Audibleを利用し聴く読書を行うことや,昼ごはんを早めに済ませ副業時間に当てるなどの行動が取れます.

仮に,通勤時間が往復1時間,昼休みに30分で1日に1時間30分のスキマ時間の有効化ができます.

朝活2時間 + スキマ時間1時間30分 =3時間30分

理学療法士の副業にブログをオススメする5つの理由:まとめ

おかしら

最後に理学療法士にブログをオススメする5つをもう一度紹介します.

オススメの理由

  • 時間・場所が限定されない
  • 匿名で出来る
  • 収入は青天井
  • ポータブルスキルが身に付く
  • 初期費用が安い

ブログは,ライティング・マーケティング・プログラミングなど様々な知識を身につけることができます.

また.ストック型のビスネスに理学療法士が挑戦するこは,色々な経験や資産を得る良い機会になります.

このまま理学療法士のスキルだけに頼り,怪我や病気で定年まで働けなくなったらどうしますか?

給料が毎年1,000円程度しか上がらず,子供の教育資金や老後2,000万問題を心配せずに生活するためには何が必要ですか?

会社に依存せず個人で稼ぐ力ですね.

では,個人で稼ぐ力を身につけるためには,どうすればいいでしょうか?

今からコツコツと副業を始めることです.

まずは,低リスクなブログから始めてみましょう.

あわせて読みたい
【10分で開設】ConoHaWING(コノハウイング)でのWordPress(ワードプレス)ブログの始め方 ConoHaWINGでワードプレスブログを始めたいけど,手順がわかりません. WordPressブログをはじめたいけど,どうやったらええの?全て画像付きで順番通りやったら開設で...

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次