マイナビコメディカルを使ってみた結果|口コミや評判を徹底解説

- マイナビコメディカルの体験談が聞きたい!
- マイナビコメディカルの評判や口コミは?
- どんな人にオススメ?
本記事を読めば上記のような問題が解決します。
現在、「母体の大きい急性期や回復期に転職しないと将来的に不安」とお悩みのあなたへ。
クリニックや老健では給料はもちろん、昇給額が低く結婚や老後問題など、将来への不安が大きいのではないでしょうか。
昇給は年500~1000円程度、残業が多く休日出勤…

私も新卒でブラック病院に就職して昇給額が1000円未満でしたが、転職し年収を62万円上げることに成功しました。昇給額も毎年5,000円以上あります。
母体の大きな急性期や回復期は給料が高く、福利厚生も充実している病院が多いため20代のうちに転職しておきたいですよね。
そこで、本記事では急性期・回復期病院への転職に強い、大手マイナビ株式会社が運営元であるマイナビコメディカルを実際に利用した体験談を紹介します。
この記事を読めば、マイナビコメディカルの概要やメリットやデメリットがわかり、収入やキャリアアップに繋げる転職を行うことができます。
「ブラッククリニックとかマジやめてぇ」
こんなふうに感じているあなた。
マイナビコメディカルは信頼の大手であり、失敗しない転職を行うことができます。



急性期・回復期病院に転職希望の方は最後まで読むことで、昇給額が高く福利厚生が充実した病院への転職に成功するわ!
マイナビコメディカルの概要と特徴


マイナビコメディカルの最大の特徴は、他のリハビリ系転職エージェントと比較して急性期・回復期病院の転職に強い点です。
会社概要
マイナビコメディカルの概要 | |
---|---|
会社 | 株式会社化マイナビ |
地域 | 全国(関東・東海・関西圏に強い) |
対象 | 理学療法士・作業量療法士・言語聴覚士 |
料金 | 無料 |
特徴 | ●公開求人37,000件以上 ●非公開求人14,000件以上 ●関東・東海・関西圏に強い ●急性・回復期病院の転職に強い |



マイナビコメディカルさんの非公開求人の多さに驚きました!
私が利用した時の体験談になります。
私がアドバイザーにお願いした条件は下記の3つでした。
- 前職より高収入の急性期病院
- 手当が厚い(子供、住宅、資格等)
- 離職率が低い
条件が条件だけに他のエージェントも2社併用していました。
Aエージェントからは「3つの条件を全て満たす急性期病院はありません。」と言われてました。また、別のBエージェントのアドバイザーからは「難しいですね。」と返答されました。
少し条件を緩めて探そうかと考えていました。そんな時、マイナビコメディカルさんのアドバイザーの方から「お昼に申し訳ございません。今お時間よろしいですか?」と電話が来ました。
「3つの条件に合う求人をご紹介できます。ただし、①の条件に関しては経験年数などによって変わります。昇給額は今よりもあるみたいです。見学の手配まで可能ですがいかがされますか?」とご連絡を頂きました。



マイナビコメディカル以外のエージェントでは急性期の求人自体がほとんどありませんでした。Aエージェントに至っては、総合病院と言って回復期病院を紹介されました。
マイナビコメディカル利用時に不安・疑問に思うこと


マイナビコメディカルに限らず、初めて転職エージェンを利用する時は不安や疑問に思うことがたくさんありますよね。
ここでは、マイナビコメディカルを利用する際の不安や疑問に思うことを質問形式にまとめ紹介します。
- 転職しないが登録だけでもOK?
- 信頼できるの?登録した個人情報は大丈夫?
- 途中で有料にならない?
- アドバイザーと相性が合わない場合はどうしたらいいの?
- 登録後はどうしたらいいの?
- 退会はいつでもできるの?
マイナビコメディカルのデメリット


マイナビコメディカルのデメリットは下記の3つです。
- キャリアドバイザーとの相性
- 管理職求人が少ない
- 求人数に地域差がある
それでは1つずつ解説します。
デメリット①:キャリアアドバイザーとの相性


マイナビコメディカルのデメリット1つ目は「キャリアアドバイザーとの相性」です。
誰にでも「この人と相性が合わないなぁ」と思うことはあるのではないでしょうか。
キャリアアドバイザーは経験豊富な転職支援のプロですが、人間である以上相性の良し悪しは必ずあります。
あなたの目的は「希望する病院や施設に転職を成功させる」ことなので、我慢する必要はありません。
「相性が悪くて思ったように転職活動がうまく進まないなぁ」と感じるときは、相談窓口(0120-941-651)に電話して担当アドバイザーの変更を依頼しましょう。
また、効率的に転職活動を行うためにも2~3社のエージェントに登録しておくとスムーズです。
デメリット②:管理職求人が少ない


マイナビコメディカルのデメリット2つ目は「管理職求人が少ない」です。
マイナビコメディカルには、37,000件以上の求人があります。しかし、管理職向けの求人は私が調べた範囲では100件もありませんでした。
当然、ヘッドハンティング以外で大きな急性期・回復期病院でいきなり管理職の求人はありません。
もし、管理職を目指したいという方は
マイナビコメディカルは急性期・回復期病院に転職をする際に利用すべきエージェントなので、管理職求人が少ないことはあまり関係ありません。
デメリット③:求人数に地域差がある


マイナビコメディカルのデメリット3つ目は、「求人数に地域差がある」点です。
マイナビコメディカルの公式HPでは、2022年1月現在、37,000件以上の求人情報が掲載されています。
求人情報を各エリアごとに分けると下記のとおりです。
エリア | 求人数 |
---|---|
北海道・東北 | 約1,500件 |
関東 | 約15,000件 |
東海 | 約8,200件 |
関西 | 約7,800件 |
信越・北陸 | 約820件 |
中国・四国 | 約1,300件 |
九州・沖縄 | 約1,300件 |
関東・東海・関西圏以外に在住の方は、急性期・回復期病院へ転職を検討するときは他のエージェントと併用した方が良いでしょう。
逆に関東・東海・関西圏で急性期・回復期病院に転職したい方は、求人数が豊富なため積極的に利用した方がいいです。


マイナビコメディカルのメリット


マイナビコメディカルのメリットは下記の5つです。
- 信頼の大手
- 非公開求人が多い
- 定着率の高い求人を紹介
- 検索機能の操作性が良い
- 履歴書添削・面接練習
それでは1つずつ解説します。
メリット①:信頼の大手


マイナビコメディカルのメリット1つ目は「信頼の大手」です。
CMなどで「マイナビ」を存知の方も多いのではないでしょうか。
マイナビグループは40年以上の歴史があり、マイナビコメディカル以外にも「マイナビ転職」「マイナビ薬剤師」「マイナビAGENT」など数多くの転職関連サイトを運営しています。
「安心して転職活動を行いたい!」
「大手の実績や過去のデータに基づくサポートが受けたい!」
このような方には、マイナビコメディカルはオススメです。
メリット2:非公開求人が多い


マイナビコメディカルのメリット2つ目は「非公開求人が多い」です。
マイナビコメディカルは公式HPで下記のように40%が非公開求人であることを掲載しています。


- 応募の殺到を防止
- 優秀な人材の確保
- 好条件の案件が多い
非公開・独占求人は高収入・高待遇のものが多いです。
転職エージェントを利用する大きな魅力の一つとして、非公開求人にアクセスできる点があげられます。
私が利用した時は、PTOT人材バンクなどでは紹介してもらえなかった急性期・回復期病院の非公開求人を紹介してもらいました。
登録して非公開求人にアクセスしてみてはいかがでしょうか。
メリット③:定着率の高い求人を紹介


マイナビコメディカルのメリット3つ目は「定着率の高い求人を紹介」です。
マイナビコメディカルの大きな強みは「情報取集力の高さ」
実際にキャリアドバイザーが病院や施設に直接足を運び情報収集を行なっています。
実際、私を担当してくれたキャリアアドバイザーの方は部門長から総務課まで採用に関わる多くの人から包括的に情報収集を行なっていると言っていました。
マイナビコメディカルが大切にしているのは「定着率」で、離職率の低い求人は原則として紹介しないことを公式HPに掲載しています。
私は転職の際に離職離を必ず聞くようにしているのですが、担当アドバイザーの方は離職率をしっかりと把握されており提示してくれました。
働く前に、内部情報を知れることは長く同じ職場で働きたい私にとっては貴重な情報でした。
転職は本当に心身ともに疲弊するので、定着率が高い求人を紹介してくれるのはありがいですよね。



平均取得単位数を聞くこともあります。20単位なんて言われたら、「ブラック率高め」と判断できます。
担当のキャリアアドバイザーの方から聞いた話ですが、新規参入した多くのエージェントは入力された個人情報をもとにAIが求人を紹介しているところが多いみたいです。
しかし、マイナビコメディカルはヒアリングと直接足を運び得た施設の雰囲気や人間関係など数値化できない要素を含め、キャリアアドバイザーが一つ一つ求人を紹介しているようです。



人が関わる以上、数値化できない要素は必ずあります。求職者のことを第一に考えオーダーメイドに求人紹介してくれるのは信頼できます。
メリット④:検索機能の操作性が良い


マイナビコメディカルのメリット4つ目は「検索機能の操作性が良い」点です。
キャリアアドバイザーから求人を紹介してもらうだけでなく、自分でも求人検索をしたいですよね。
マイナビコメディカルの検索機能は操作性が良く、直感的に検索できるので使いやすいです。




自分で求人を検索することで、給与の相場感を養うことや求人同士の比較検討ができ、結果として失敗しない転職につながります。
メリット⑤:履歴書添削・面接練習


マイナビコメディカルのメリット5つ目は、「履歴書添削・面接練習」です。
前述したように、マイナビコメディカルはキャリアドバイザーが病院や施設に直接足を運び情報収集し「定着率」を大切にしているエージェントです。
この直接足を運び収集した情報が履歴書添削や面接練習の時にとても役立ちました。
具体的には、「〇〇病院は昨年から心臓リハビリを開始しました。〇〇さんは心臓リハビリの経験があり、心臓リハビリテーション指導士の資格を持っているので、ここをアピールポイントにして具体的に履歴書を作成していきましょう。」など、内部情報から病院が欲しい人材を考え履歴書添削や面接練習に活かしてくれます。



内部情報と求職者の経験や保有資格から履歴書添削・面接練習を行ってくれます。
マイナビコメディカルの口コミ・評判


マイナビコメディカルを利用するにあたり、実際に利用した方の「生の声」って気になりますよね。
ここからは、私の周りでマイナビコメディカルを実際に利用した人の口コミや評判を紹介します。
マイナビコメディカルの悪い口コミ・評判


マイナビコメディカルの悪い口コミ・評判を紹介します。
住んでいる地域の求人が少ない
私は地方在住のためか、条件にあう求人を紹介してもらえませんでした。担当のアドバイザーの対応は丁寧でしたが、希望条件にマッチする求人がなかったので残念でした。
(男性・20代・理学療法士)



マイナビコメディカルは、関東・東海・関西圏には強いエージェントです。地域によっては求人が少ないこともあるので複数のエージェントに登録して求人情報を集めることをお勧めします。
電話連絡が多い
勤務中に電話がかかってくるなど、電話連絡の回数が多かったです。日中は仕事で電話には出れなのでメールで連絡するなど、臨機応変に対応してほしい。
(女性・30代・作業療法士)



初回面談の時に連絡可能な時間帯や希望連絡方法を詳細に伝えておくと、ストレスに感じることは少ないです。
マイナビコメディカルの良い口コミ・評判


マイナビコメディカルの良い口コミ・評判を紹介します。
非公開求人が良い
5年間整形クリニックに勤務していましたが、昇給がほとんどなく将来が不安になり転職を考えました。転職自体が初めてだったので、大手のマイナビコメディカルさんを利用させていただきました。自分でネットやハローワークで求人を調べていましたが、マイナビさんが紹介してくれるような好条件の求人を見つけることができませんでした。非公開求人は好条件の求人が多いので、それだけでも利用する価値はあると思います。おかげさまで、ブラッククリニックを卒業できて、年収も60万円ぐらい上がったので感謝です。もっと早く相談しておけばよかったです…
(男性・20代・理学療法士)



非公開求人は自分でネットやハローワークで探してもアクセスできません。療法士の数は年々増え続けて2026年ぐらいには需要と供給が一致すると厚生労働省が推計しているので、なるべく早めに母体が大きく安定した病院に転職しておきたいですよね。
年収70万円アップ
療法士の年収は技術でも実績でもなく、働く場所が全てだと思っています。専門学校時代の友人と給料の話をしていた時に、同じ仕事と資格なのに友人の方が50万円以上も年収が高く福利厚生も良いことを知りました。衝撃でした。すぐに転職を考え、大手で実績のあるマイナビコメディカルに登録して転職活動を開始しました。将来のことを考え、母体がしっかりした大きな病院を転職先の候補としました。4件紹介していただき、2つの病院から内定をもらいました。最終的には、駅から近い立地の良い病院を選びました。正直、女性は結婚して出産したら転職は難しいと思っているので、結婚前に転職しておいてよかったです。転職した職場は、子供が小学校に入るまで時短がとれるので嬉しいです。
(女性・20代・理学療法士)



雇われ療法士の年収は働く場所で決まります。母体が大きな急性期・回復期病院は経営が安定しているところが多く、クリニックや老健に比べ昇給額が高く、福利厚生が良いところが多いですよね。
マイナビコメディカルを利用すべき求職者の特徴


マイナビコメディカルをオススメする方の特徴は下記の通りです。
- 関東・東海・関西在住
- 大手の手厚いサポートを受けたい
- 急性期・回復期病院に転職したい


もちろん急性期・回復期病院以外に転職希望の方も、求人数は37,000件以上あり信頼して利用することができるのでオススメです。
クリニックや老健で将来が不安で転職を考えている方は、転職に有利な20代のうちに動いてみてはいかかでしょうか。
マイナビコメディカルの登録から利用までの流れ


マイナビコメディカルの登録から内定までの流れは上のとおりです。
この流れに沿って解説します。
まずはマイナビコメディカルの公式HPを開きます。
公式HP:https://co-medical.mynavi.jp
続いて必要情報を入力していきます。



パソコンでもスマホでも操作は同じです。
今回はスマホの画面で解説します。


職種を選択し次へ進むをタップします。


次に希望の雇用形態を選択します。


希望の転職時期を選択し、次へ進むをタップします。


お住まいの住所を入力します。


最後に名前と電話番号、メールアドレスを入力し、同意して無料登録をタップします。


登録完了の画面が表示されます。LINEでの連絡を希望する方は、友達追加をしておくと便利です。
後は担当のキャリアアドバイザーから電話連絡があるので待ちましょう!



私は平日の朝に登録したら、午後に連絡がきました。
登録時期にもよりますが、遅くても3日以内ぐらいには連絡が来ると思います。


電話が来たら簡単なヒアリングがあります。
ヒアリング内容の一部
- 保有資格
- 転職理由
- 経験年数
- 希望施設
- etc…
登録時点で転職希望がない場合は、求人情報が知りたい旨を伝えておきましょう。
無理に転職を急かしてくることはないので、気軽に相談しましょう。


ヒアリングや面談の結果をもとにキャリアアドバイザーが最適な求人を紹介してくれます。



マイナビコメディカルは非公開求人が40%を占めるので、ネット検索では見つけることのできない求人票に出会えますよ!
個人では気になるけど直接聞けない事や内部情報を積極的に質問し、情報収集してみましょう。
マイナビの履歴書作成は、過去の膨大なデータとアドバイザーの専門知識をもとに行ってもらえるので、ライバルと差のつく履歴書を作り上げることができます。


履歴書が完成したら、いよいよ応募です。
マイナビコメディカルでは日程調整から面接練習ま全て無料で行ってくれます。
面接でよく聞かれる質問や面接時に注意する点など的確に指導してくれるので、効率良く面接練習に取り組むことができます。



一人で面接練習しても、同じ質問に答える単調なものになりますよね…その点、プロが専門的な視点で指導してくるのは助かります。


病院面接本番です。


無事に内定が出たら病院・施設側と雇用条件に関して最終確認を行います。
もし、契約内容に不満がある場合はキャリアアドバイザーに相談しましょう。



内定後に断ることもできるので安心してください。


入社後にフォローの連絡がきます。
「仕事は順調にいっている?」
「何か困りごとはない?」
など、入社後も丁寧なサポートしてくれます。



「入社後に連絡はいらない」という方は、事前に伝えておくと連絡はきませんよ。
マイナビコメディカルの退会方法


マイナビコメディカルの退会方法は下記の3つの方法があります。
- 担当者に直接伝える
- 相談窓口に連絡
- お問い合わせフォーム
それでは1つずつ解説します!



退会料金などはありません。ただ、一度退会してまた利用したい場合は再登録が必要なので、今後また利用する可能性があれば無理に退会する必要はありません。
退会方法①:担当者に直接伝える


退会方法1つ目は、「担当者に直接伝える」方法です。
直接言える方は、この方法が最もスムーズに退会できます。
退会時に退会理由などを聞かれることがありますが、「転職が決まった」、「他のエージェントを利用する」とハッキリ伝えましょう。



直接伝えるのは、なんだか気が引けるわ…
このような方は下記の2つの方法がオススメです。
退会方法②:電話窓口に連絡


退会方法の2つ目は「電話窓口に連絡する」方法です。
マイナビコメディカルには電話窓口があるので、そちらに電話しましょう。
電話番号:0120-941-651
受付時間:平日:9時30分から17時
退会方法③:お問合せフォーム


退会方法3つ目は「お問合せフォーム」を利用する方法です。
「電話するのは面倒」
「ネット上で退会したい」
このような方には、お問い合わせフォームでの退会がオススメです。


マイナビコメディカル ご担当者様
平素より大変お世話になっております。
この度は、退会希望のためご連絡させていただきました。
これまで、ご丁寧な対応をしていただきありがとうございました。
退会手続きの程をよろしくお願いします。



退会メッセージを考えるのが面倒な方は、上記の文をそのまま使ってください!
マイナビコメディカルの体験談のまとめ


マイナビコメディカルは、転職超大手のマイナビが運営する医療コメディカルに特化した転職エージェントです。
地域により求人数が少ないところがありますが、急性期・回復期病院の求人が他のエージェントに比べて多い点が特徴です。
- 閉院リスクが低く長く働ける
- 昇給率が高い
- 福利厚生が充実
給料が上がらない環境でいくら努力しても残念ながら昇給はしません。
このことにいかに早く気づき、給料が上がる職場に異動するかが人生を大きく左右するのではないでしょうか。
療法士の数は年々増加し、2027年には需要と供給が一致し2040年には供給数が1.5倍となることを厚生労働省は推計しています。


つまり、就職・転職したくても求人がない時代がすぐそこまで来ているのです。
非公開求人は好条件のため応募が殺到し、すぐに募集が締め切られるのが特徴です。また、雇用条件が良いため離職者が少なく再募集がかかりにくい。
早めに情報収集だけでもしてみてはいかかでしょうか。
\ 急性・回復期に転職希望の方にオススメ/
*料金は一切かかりません。