作業療法士を1年目で辞めたい|実際にOTを1年目で辞めた5つの事例
当ページのリンクには広告が含まれています。
- 作業療法士を1年目で辞めたい!
- 1年目で辞める人っているの?
- 辞めた後はどうしているの?
本記事を読めばこのような悩みを解決できます。
「作業療法士を1年目で辞めたい!」とお悩みのあなたへ。
作業療法士として働き始めてまだ間もないのに、
「給料が安い…」
「人間関係が限界…」
「思っていた仕事内容と違う!」
このように感じ1年目で辞めたいと思う方もいるのではないでしょうか?
大丈夫、安心してください。作業療法士を含めリハビリコメディカルを1年目で辞める方は少なくありません。
本記事では1年目で作業療法士を辞めた事例をまとめました。実際に作業療法士を1年目で辞めた方から「辞めた理由」「辞めた後どうしているか」を調査しました。
まね
1年目で辞める際に知っておく必要がある制度も記事後半で解説しています。ぜひ最後まで読んで参考にしてください。
目次
作業療法士を1年目で辞めたいと思うはダメなの?
「マジで作業療法士辞めたいんだけど…」
作業療法士になってまだ1年目…20代前半、すでに辞めたい…と悩んでいる1年目作業療法士に伝えたいことがあります。
それは「辞めるなら早いほうが絶対にいいよ」ってことです。
皆さんはこのまま作業療法士として一生働いていく事に疑問を感じていませんか?学生時代の友人や職場の同期で1年目で辞めていく方を見て「私も辞めるなら早いほうがいいのかな?」と不安になりますよね。
また、進路を変えるなら早い方がいいことは言わずもがな、あなたが一番わかっていると思います。
なので、このままでいいのか?それともすぐに行動を起こしたほうがいいのか?…焦ってしまうのも無理はありません。
1年目で作業療法士を辞めたいと感じたら急げ!
しかし、焦っているだけでは好転しません。
「もう少し様子を見ようかな…」
「流石に1年目で辞めるのは…」
このように感じているなら絶対に上手くいきません。
なぜなら、気付けば1年…2年と月日が経ち「年齢」という最も大切な資源をムダにしてしまうから。
そして、身動きが取れずに負けパターンとなってしまいます。
このような状況を回避する方法は、たった1つ。
『今すぐに情報取集をはじめること』
もうとっくにしてるよ!…これだけ?と思うことなかれ。1年目で作業療法士を辞めたい方の大概はこれができてない。早く辞めたいという気持ちだけが先行してしまい、肝心の今後の展望や人生について深く考えていないのです。
早く辞めないと年齢的にヤバいと思う気持ちがそうさせているかもしれません。もしくは、「私ならいつでも転職できる」という楽観的な考えがあるのかもしれません。
いずれにせよ、こういった考え方を修正し、目の前の課題に目を向けることが1年目で作業療法士を辞めたい方の大きな課題です。
少し前置きが長くなりましたが、次の章では実際に1年目で作業療法士を辞めた方5名の体験談を紹介します。
作業療法士を1年目で辞めたい!実際に1年目で辞めた5事例
それでは、作業療法士を1年目で辞めた5つの事例を紹介します。
本記事で紹介する1年目で作業療法士を辞めた方の内訳は男性3名、女性2名の5名です。
10名の方に依頼しました。そのうち解答の得られたのは5名でした。アンケート方法はTwitterとLINE・メールにて行いました。
アンケート内容は下記のとおりです。
- 辞めた年齢
- 学歴
- 辞めた職場
- 辞めた理由
- その後
それでは紹介します。
作業療法士を1年目で辞めた事例①:Sさん(男性)
作業療法士を1年目で辞めた事例②:Aさん(女性)
作業療法士を1年目で辞めた事例③:Fさん(男性)
作業療法士を1年目で辞めた事例④:Tさん(女性)
作業療法士を1年目で辞めた事例⑤:Mさん(男性)
作業療法士を1年目で辞めたいと思う理由
この章では5つの事例とエンジャパンが2019年9月26日に公表した「退職理由に関するアンケート調査結果(対象者10,074名)」をもとに作業療法士を1年目で辞めたいと理由をまとめました。
作業療法士を1年目で辞めたい理由5つ
- 人間関係
- 将来性
- 業務内容
- サービス残業・勉強会
- やりがい
それでは解説します。
作業療法士を1年目で辞めたいと思う理由①:パワハラ・人間関係
作業療法士を1年目で辞めたいと思う理由1つ目は「パワハラ・人間関係」です。
「もっと勉強しないと」
「こんなこともわからないの!」
1年目の時に上司や先輩からこのような言葉を一度はかけられた経験があるのではないでしょうか。
私も1年目の時はよく言われました。
同期や後輩とは仲が良いのですが、一部の高圧的な先輩からパワハラ・モラハラを受けて辞めたいという作業療法士は多いです。
モラハラ・パワハラ上司の特徴
- 全然仕事をしない
- 俺たちの時はこうだった
- 看護師・医師には何も言えない
人を変えることは基本的に無理なので、パワハラ上司がいる職場からは早めに逃げるのが最適解です。
作業療法士を1年目で辞めたいと思う理由②:将来性
作業療法士を1年目で辞めたいと思う理由2つ目は「将来性」です。
よくリハビリ職種って将来性がないと言われます。
将来性を給料Upと定義した場合、将来性が明るいとは言えません。
上の図は、1995年から2016年までの医療関係職種の給料水準をみたものになります。
ご覧の通り、作業療法士は20年間でみても横ばいです。
ちなみに理学療法士は医療職で唯一給与水準が下がっています。
作業療法士の数は年々増えていき、2026〜2027年には「需要=供給」となり、それ以降は「需要<供給」となります。(下の図)
作業療法士の供給数は2040年頃には供給数が需要数の1.5倍となる。
引用:第3回 理学療法士・作業療法士受給分科会
賃金を決める大きな因子として「需要と供給」があります。
考えてみてください。
あなたが経営者だとして、募集をかければいつでも応募がある職種に多額の給料を払おうと思いますか?
答えはNOですよね。
供給過多となれば間違いなく給与水準は下がります。
作業療法士を1年目で辞めたいと思う理由③:業務内容
作業療法士を1年目で辞めたいと思う理由3つ目は「業務内容」です。
「思っていた仕事内容と違う」
「作業療法士の仕事ってこんな感じ?」
「介護士と変わらない」
このように自分が思い描いていた作業療法士と現実のギャップに違和感を感じ、1年目でやめる方も多く存在します。
確かに、たった数ヶ月の臨床実習だけではわかりませんよね。ましてや、学生と社会人とでは立場や環境が大きく異なります。
自分が思い描いていた作業療法士像とのギャップで1年目で辞めたいと感じることは往々にしてあります。
特に、理想像が高い人ほどギャップに悩む傾向があります。
作業療法士を1年目で辞めたいと思う理由④:サービス残業・勉強会
作業療法士を1年目で辞めたいと思う理由4つ目は「サービス残業・勉強会」です。
「残業代が申請できない…」
「仕事終わりの勉強会が多い…」
「患者の夕食の評価をしなければならない」
このように時間外での活動や業務が多く悩んでいる作業療法士の方は多いのではないでしょうか。
サービス残業は作業療法士だけでなく、理学療法士や言語聴覚士などリハビリコメディカルに多い傾向にあります。
「患者さんのため」と言って平気でサービス残業を押し付けてくる先輩や上司は多いです。
サービス残業はリハビリ界に横行している大きな問題の1つです。
作業療法士を1年目で辞めたいと思う理由⑤:やりがい
作業療法士を1年目で辞めたいと思う理由5つ目は「やりがい」です。
「親から手に職をつけろと言われてOTになった」
「作業療法士にやりがいを感じない」
「仕事が楽しくない」
このように作業療法業務自体ににやりがいを感じていない場合があります。上記のように感じる方は下記のような背景があるのではないでしょうか。
- 親に勧められてOTになった
- とりあえず国家資格を取った
- 人相手の仕事が嫌い
「やりがい」は自分で見つけるものなので、難しい問題です。やりがいがなく辞めと悩んでいる方は、環境や仕事を変えて残りの人生を楽しんでみてはいかがでしょうか。
働く場所や仕事内容が変わると人生が大きく変わりますよ。
作業療法士を1年目で辞めたいと感じたらして欲しいこと3つ
作業療法士を1年目で辞めたいと感じたらして欲しいこと3つは下記のとおりです。
- 相談
- 原因
- 行動
それでは1ずつ解説します。
作業療法士を1年目で辞めたいと感じたらして欲しいこと①:相談
作業療法士を1年目で辞めたいと感じたらして欲しいこと1つ目は「相談」です。
一人で悩み抱え込んでいたら、知らず知らずの間に自分を追い込んでしまいます。特に責任感の強い人や真面目で努力家の人ほど自分を追い込んでしまう傾向にあります。
現在こう感じている方は要注意です。
「1年目で辞めるなんで忍耐力がない」
「誰にも迷惑をかけたくない」
「今後どうしようか…」
大切なことは自分一人で悩まず、信頼できる家族や友人に相談することです。
相談することで心が軽くなり前向きに考えることができます。
気をつける点として、同期で仲が良くても職場の人だけには相談するのは避けるようにしましょう。急に対応が変わったり、強引に引き留めてくる可能性があります。
作業療法士を1年目で辞めたいと感じたらして欲しいこと②:原因
作業療法士を1年目で辞めたいと感じたらして欲しいこと2つ目は「原因」です。
まず、作業療法士を1年目で辞めたいと感じた時に「なぜ自分は辞めたいのか」を明確にする必要があります。
考えてみてください。
作業療法士を1年目で辞めたい理由がはっきりしないと次の行動が取れないのはもちろん、後悔する可能性もあります。
- やりがいを感じない
- 人間関係が嫌だ
- 他の仕事に就きたい
上記のように辞めたい理由を明確にすることで、次に解説する「行動」に移ることができます。
作業療法士を1年目で辞めたいと感じたらして欲しいこと③:行動
作業療法士を1年目で辞めたいと感じたらして欲しいこと3つ目は「行動」です。
原因が分かれば取るべき行動は明確になり、視界が広がってきます。
辞めた後は下記の3つの道のどれかを選ぶことになります。
それでは次の章で「1年目で今の職場を辞める!」と決意された場合の3つの道に関して解説します。
作業療法士を1年目で辞めたい時の3つの選択肢
作業療法士を1年目で辞めたい時の3つの選択肢をおさらいします。
- 学校に通う
- 他の病院や施設に転職
- 他業種に転職
それでは1つずつ解説します。
作業療法士を1年目で辞めたい時の選択肢①:学校に通う
作業療法士を1年目で辞めたい時の選択肢1つ目は「学校に通う」です。
もう一度、専門学校や大学に通い他の分野の勉強をしたり、資格を取得してから社会に復帰する方法です。
比較的再現性は高い傾向にあります。一方で、時間と学費がかかるので既に奨学金を借りている方などは返済額が多額となるため注意が必要です。
近年のトレンドは間違いなくWeb系です。プログラミングスキルや編集スキルを身につけることで高年収業界への就職も夢ではありません。
副業との親和性も良く、働き方の自由度も高いので人生の質を上げることができますよね。
療法士からエンジニアに転職に関しては下記の記事にまとめています。
作業療法士を1年目で辞めたい時の選択肢②:他業種に転職
作業療法士を1年目で辞めたい時の選択肢2つ目は「他業種に転職」です。
「想像していた仕事内容じゃない…」
「作業療法士として一生働くのは無理…」
「他の仕事がしたい」
このように感じる方もいるのではないでしょうか。
他職種(一般企業)に転職する際に大切なことは、とにかく早めに転職することです。なぜなら、医療業界と一般企業では仕事に対する考え方が全く異なるから。
一般職は完全な成果主義なので求められるもは「利益」。一方で医療職は利益も大切ですが、患者さんの命が最優先となります。利益ばかり追求していたら医療は成り立ちませんよね。その証拠に医療費のほとんどが国の財源が基盤となっています。
この考えの違いはあなたが思ってい以上に大きい。なので、10年作業療法士をして患者ファーストの考え方が染み付くと、一般企業に転職するのはかなり難しいです。
この記事を読まれている方は1年目の作業療法士の方がほとんどだと思うので、逆にチャンスです。
作業療法士に向いていないと感じ、他職種に転職するなら早ければ早いに越したことはありません。
仮に一般企業に合わなくても、作業療法士は国家資格なので復職しやすい。これが医療国家資格の強みですよね。
1年目の作業療法士が他業種に転職する際の注意点
一般職に転職する際は、全く知識がないので転職エージェントの利用は必須となってきます。冒頭で紹介した事例でも転職エージェントをうまく活用して転職を成功させていました。
作業療法士として転職するのとは全く別世界のなので、しっかりとサポートしてもうことが大切ね。
大切なのでもう一度繰り返しますが、作業療法士から一般企業に転職する際は、転職エージェントは必須。
なぜなら、前述したとおり作業療法士としての転職とは異なり難易度が格段に上がるから。しかも、医療以外のことはわからないので、自分でハローワークやネットで調べて応募してもブラック企業を引く可能性が極めて高いから。
せっかく、一般企業に転職を成功させても今よりも人間関係や雇用環境が悪化しては転職する意味がありません。
なので、今すぐ転職する方はもちろん、将来的に一般企業に転職を考えている方は転職サービスに登録しておき常に鮮度の高い情報をチェックしておくべき。
1つ注意点として、必ず大手を利用すること。オススメは医療従事者の使用率が高い超大手です。
作業療法士を1年目で辞めたい時の選択肢③:他の病院や施設に転職
作業療法士を1年目で辞めたい時の選択肢3つ目は「他の病院や施設に転職」です。
- OTは好きだけど今の職場が…
- 思っていた職域と違った!
- 違う作業療法分野に興味がある!
このように感じて1年目で辞めたいと感じている方は、他の病院や施設に移ることで問題が解決します。
「けど、また人間関係の悪い職場だったら…」
「転職する前に色々と内部情報が欲しい!」
「求人票だけでは情報が足りない…」
こう感じる方も多いかと思います。
これらの問題を解決するためには転職サービスの利用がオススメ。
「でも転職サービスを利用するのはなんとなく不安…」
こう感じますよね。
この気持ちメチャメチャわかります。
私も初めて利用する時は不安でいっぱいでした、でも、実際に利用してみたら「こんなに便利ならもっと早く相談しておけば良かった」と感じたのが率直な感想。
厳しいことを言いますが、不満に思っているところをクリアにしないと、また同じ気持ちになって転職を繰り返すだけ。
なので、すぐには転職をしなくても無料なので、まずは転職サービスに登録しておいた方がいい。
気になる求人情報をストックしておくだけで、転職という選択肢をいつでも取ることができるから。そう、このいつでも辞めることができる選択肢を確保しておくことは精神的に安定します。
そもそも、精神的に疲労困憊になって自分1人でハローワークやネットで求人票を探すのは無理。
求人サイトは登録無料。あなたの条件にあった新規求人や転職可能なおすすめ求人がメールで届くから、今は転職できなくても登録しておくべき。
優良な求人情報が集まるサイトはこちら。
>>
作業療法士の国家資格をせっかく取ったにもったいない
ぶっちゃけ、1年間だけで作業療法士を辞めるのはもったいない。
だって、たった1年で3〜4年間も勉強して培ってきたものを手放すのってもったいないと思いませんか。
なので、職場を変えて再スタートした方が絶対にいい。
作業療法士として職場を変えて、
「作業療法って楽しんだ!」
「環境が変わるとこんなに違うんだ」
こう感じるはず。だって、まだ1年しか経験してないのだから…
もう一つぐらい職場を経験して作業療法士に見切りをつけても遅くない。せっかく3~4年、親にお金を数百万出してもらって学校に通ったのだから。
作業療法士の資格があるのに使わないのはもったいない。
アドバイザーの質が高く、療法士の利用者が年間30,000人以上の優良転職サービスはこちら。
>>
まとめ:作業療法士を1年目で辞めたい|実際にOTを1年目で辞めた5つの事例
作業療法士に関わらず、どんな仕事でも1年目で辞めたいと感じることは往々にしてあります。
作業療法士を1年目で辞めたいと感じたら、まずは親しい友人や家族に相談してください。
辞めたい原因が明らかな場合、次に辞めた後どうしたいかを考える必要があります。
作業療法士として別の職場で働きたい方は、アドバイザーに相談をして事前に情報収集してから次の職場を選びましょう。
しっかりと情報取集して転職しないと、また同じ悩みを抱えてしまいますよ。
>>
「作業療法士は自分には合わない…」
こう感じて一般企業に転職を考えている方は、早いに越したことはありません。1年目で気付けたことが素晴らしいことです。
一般職への転職は作業療法士の国家資格を使用した病院や施設間での転職活動とは異なります。あなた一人で転職活動するのは失敗するリスクが高いので、プロのサポートを受けてみてはいかがでしょうか。
まだまだ1年目。
可能性しかないので、色々と挑戦してみてあなたらしい人生を送ってください。
応援しています。